清風館の特徴「松濤館流空手」

空手子供

日本空手道清風会は 空手を沖縄から日本本土に紹介した「空手中興の祖」である松濤 船越義珍先生の直系である松濤館の同門であります。神奈川県で最も伝統のある空手道場の一つで、長年にわたり平塚市地域密着型で地域貢献につとめてきた道場です。

館長メッセージ
館長

平塚市松風町にある清風館道場の空手は、船越先生の教えを守り、古来伝わる武道としての自己研鑽を目的とした稽古を続けています。そのため西洋スポーツのような試合(ゲーム)を行いません。
私たちの社会において、世界中の、あらゆる年代の現代人が求め、必要としている、無理なく続けられる体育であり、健康法であり、護身術であるとも言えるでしょう。
空手道は護身、健康法ばかりでなく 精神修業の道であります。生涯の人格形成の道として、老若、男女、年齢に関わりなく生涯続けられるものであるべきです。長年の伝統に基づいた、元中央大学空手部主将などの豊富な経験を活かして、本物の伝統空手を指導します。
基本、形、組み手を入門者のレベルに合わせ 個別指導を行います。

【館長紹介】
小林 豪(こばやし ごう)昭和46年生まれ
平成6年 中央大学空手部主将(松濤館流最高段位)
中央大学学員体育会 評議員

稽古方針 「こんな方たちが清風館道場で稽古をしています。」
空手稽古子供 空手稽古子供 空手稽古大人

【少年部】
稽古通じて健康体をつくり 努力、忍耐、集中力、団体行動の規律等を学び人格形成づくりを行います。最近の研究では、空手をすると脳が活性されて集中力が増し学習能力が向上するとも言われています。高校や大学で進学校に進んだ道場生は多くいます。また、難関大学の医学部などに進んで、社会でも活躍しているOG,OBを数多く輩出しています。
中央大学空手部に所属して、主将になった門人が3名輩出しています。

【女性】
日本の伝統文化の習い事は、今女性に人気を集めています。空手を通じて、美しい姿勢を手に入れ、美容、ダイエットにも効果が期待できます。組手(対人稽古)は希望者だけ行うので、ケガの心配もいりません。

【高齢者】
生涯武道としての稽古を行います。試合制度をとっていないので、あくまでも自分の体力に応じた稽古を行います。道場では、60代の門人も数名汗を流しています。空手の形稽古は、転倒予防に重要な大腰筋などの足腰の筋肉やバランスを鍛え、介護予防に役立ちます。

見学・入会随時受付中!
空手子供

見学を随時受け付けております。実際にご自身の目でご覧になって無料体験で体験された上でご入会をご検討ください。ご連絡お待ちしております。
【 特定非営利活動法人 空手道場清風館 】
TEL : 0463-25-3311

特定非営利活動法人
空手道場清風館
神奈川県平塚市松風町26-32
TEL : 0463-25-3311
JR東海道本線
平塚駅 徒歩10分

アーカイブ